インフレ率との関係は?
ニュースなどで日常的に用いられている「金利」というのは、通常「名目金利」を意味しています。つまり、見かけ上の金利であって、本当の金利ではありません。
金利については、名目金利、実質金利、インフレ率の3つをおさえておきたいところですが、これらは次のような関係にあります。
⇒ 実質金利=名目金利−インフレ率
例えば今、銀行の預金金利(名目金利)が5%、リンゴ1個が100円だとします。
1年後リンゴの値段が103円になっていたとしたら、物価が3%上昇、すなわち3%のインフレーションが発生したことになります。ここから実質金利を算出しますと、次のようになります。
⇒ 2%=5%−3%
フィッシャー効果とはどのようなものですか?
上記の「実質金利=名目金利−インフレ率」という関係式は、経済学者であるアーバイン・フィッシャー(Irving Fischer)氏が提唱した実質金利・名目金利・インフレ率の関係式を簡略化したものです。ちなみに、もともとは次のような式でした。
⇒ 1+名目金利=(1+実質金利)×(1+インフレ率)
そして、この式を分解しますと、次のような式になります。
⇒ 名目金利=実質金利+インフレ率+実質金利×インフレ率
なお、この右辺の実質金利×インフレ率というのは、通常極めて小さいので無視できることから、次のような関係式になるのです。
⇒ 名目金利=実質金利+インフレ率
この式の実質金利を左辺に移してまとめると、次のような関係式になります。
⇒ 実質金利=名目金利−インフレ率 |