純金積立の保管方法は?
純金積立で購入する「金」については取扱会社が保管することになるのですが、その保管方法には次の2つのものがあります。
■特定保管
⇒ 金地金を保管する場合に採用されている保管方法であり、顧客の金地金は取扱会社の資産と分別管理されています。
⇒ この保管方法では、顧客にプラス・アルファの利益が還元されることはありません。
■消費預託
⇒ 顧客の「金」を貸し出すという形で運用するので、通常は満期まで積立を継続すると、満期ボーナスとして顧客になんらかの利益が還元される仕組みになっています。
⇒ 顧客への利益還元には、積立額に上乗せする手数料を安くする、アクセサリーを提供するなど様々な方法があります。
特定保管と消費預託ではどちらがオトク?
金地金は自分で保管していても、あるいは取扱会社に保管(特定保管)してもらっていても、利息はつきません。その点、消費預託を利用すれば、満期ボーナスとして一定の利息を得ることができます。
なので、少しでも運用収益を高めたいという人にとっては、特定保管よりも消費預託のほうに魅力があることになります。
ただし、消費預託の場合は、通常、顧客の「金」は取扱会社の資産と分別管理されていませんので、万一取扱会社が破綻してしまうと、購入した金地金が返還されない恐れもありますので注意が必要です。
|